井上円了 ~~明治期における〈妖怪博士〉井上円了 ~~

 仏教哲学者にして教育者、その裏の顔は妖怪研究者です。明治期における妖怪研究の中で、最初に名をあげるべき人物といえば彼でしょう。

目次

井上圓了の「妖怪学」

 井上は哲学という視点から人々を先進的な思索へと導き、「妖怪学」によって迷信や俗信、幽霊や妖怪を否定したとされています。

 有名な話では、「こっくりさん」について、参加者が無意識のうちに期待していること(予期意向)が、無自覚の筋肉の動き(不覚筋動)となって表れたものであるとしたことです。この説は、現代でも認められています。

 井上の掲げる「妖怪」の概念を簡単に説明いたします。井上はまず、「妖怪」を虚怪実怪の二つに大きく区分します。“虚怪”はさらに偽怪(人為的妖怪)と誤怪(偶然的妖怪)に分けられます。一方で、“実怪”は本物の妖怪のことを示し、仮怪(自然的妖怪)と真怪(超理的妖怪)に分かれます。“仮怪”はさらに物怪(物理的妖怪)と心怪(心理的妖怪)に仕分けされます。これらの区分のうち、“真怪”こそが井上の述べる真実の「妖怪」です。

 ここで用語を簡単にまとめます。

管理者作成 

井上円了は本当に「妖怪」退治人だったのか

 京極夏彦は『妖怪の理 妖怪の檻』にて、井上の論ずるこの真実の「妖怪」とは、現在でいうところの“オカルト”の範疇に入ると推察しています。すなわち、井上が「妖怪」と述べるものは、当時機能していた前近代的なモノゴト―――“オカルト”に限定されるのであり、井上の「妖怪学」とは「今(井上の生きた時代)でも信じられている迷信」を打破しようとしたものだったということです。

 井上は『妖怪玄談』で「妖怪」とは、「宇宙物心の諸象中、普通の道理をもって解釈すべからざるもの」であると述べています。すなわち、「不思議」と同義の言葉で井上は「妖怪」という言葉を用いているといえます。また、井上は自身の「妖怪学」の中で「真怪」の存在を留保しており、主要な目的な「不思議」とされるモノゴトの大半が合理的に説明可能であり、真の意味での「不思議」でなないことを証明しようとしたと考えられます。(香川雅信『日本妖怪史』より)

井上円了の哲学堂公園

 さて、このように考えると、井上が近代科学思想をかざして今の我々が考えるような「妖怪」たち、「見越し入道」や「座敷童」を否定しまくっていたというわけではなさそうです。

 何より、今の我々が「妖怪」と呼ぶような存在、すなわち「お化け」「化け物」としてキャラクター化したものを、井上は好んでいたのではないかと考えることができるのです。

 東京都中野区に所在する、井上が精神修養の場として創設した哲学堂公園。これは哲学世界を視覚的に表現し、哲学や社会教育の場として整備された全国に例を見ない個性的な公園です。(哲学堂公園ホームページより)

 リンク: 哲学堂公園オフィシャルサイト (tetsugakudo.jp)

 ここにある古建築物の一つ、“哲理門”の左右には、心の世界の不思議を表す「幽霊」と、物の世界の不思議を表す「天狗」をそれぞれ象った木像が置かれ、別名「妖怪門」と言われています。むしろ井上は「妖怪」というキャラクター化されたものは好んでいたようです。

まとめ

 以上、明治の「妖怪博士」井上円了は、「妖怪」という言葉で「不思議」なモノゴト(今でいうオカルトに近い)をくくり、それらが合理的に説明ができると主張しようとしました。しかし、彼が「妖怪撲滅家」と称されてしまう背景には、井上の中での「妖怪」と、現在の我々の中での「妖怪」という言葉の意味に乖離が生じてしまっていたからだと、まとめることができるでしょう。

 井上円了にとっての「妖怪」は不思議なモノゴト全般、今でいう「オカルト」に近い

 井上円了の「妖怪学」はその当時でも信じられている前近代的な迷信を打破しようとしたものだった

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次